先日
見習いプログラマが読んだら、すぐにジョブレベルが上がる10冊 : ソースコードは飲み物です。を見て、反響が大きかったようなので自分も10冊リストアップしてみました。
自分が見習いの時期に読んで、実際にジョブレベルに直接関与したと思った本を選んでいるのでこれが誰かの役に立ってくれれば幸いです。
ちなみに、このリストは以下のような人たちをターゲットにしています。
- 会社で研修を終えて、プログラムの基本的な組み方はなんとなくわかっている入社半年~1年ぐらいの新人。
- Webベースのオープン系システムを開発している。
(株)スターロジック 羽生 章洋
翔泳社
売り上げランキング: 110302
データベース設計の本としては、かなりいいと思っています。俗に「名著」と呼ばれるものは、変に敷居が高かったりするんだけど、この本はとにかくわかり易かった。著者の主観が随所に盛り込まれていて、抵抗を感じる人もいるかもしれないけど、そういった点も含めて自分は好きです。
羽生 章洋 和田 省二
技術評論社
売り上げランキング: 21236
SQLに関しては、これ1冊マスターすればまず問題ないのではないでしょうか。SQLに関しては、
SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方の方を薦める人もいると思いますが、自分で実際に練習できるソフトもついているという点で、自分は断然こちらの方がお薦めです。思うに見習いプログラマでなくても、この本に書かれているテクニックを知らない人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?自分の会社では、この本が社内の本棚にあるにもかかわらず年上のエンジニアがここに書かれているテクニックを利用すれば簡単に解決する問題に悩んで相談してきたりするので「勉強しろよ!!」と密かに腹を立ててたりします。表向きには穏やかな表情をこころがけて丁寧に教えてたりするんですけどね。・・・・愚痴っぽくなってしまいました。
小山 龍介
東洋経済新報社
売り上げランキング: 8909
この業界残業するのが当たり前という風潮が他の業界に比べて多いのではないかと感じています。ただ、常に新しい技術にアンテナを張り、アルゴリズムなど基本的な教養も身につける必要があるエンジニアという職種は、業務以外の時間を確保して勉強することが重要だと常々感じております。というわけで、メリハリをつけてしっかりと集中して業務に取り組む習慣を身につけるためにも、これを含めて仕事術の本は色々読んでおいたほうがいいと思います。
栗原 明則
技術評論社
売り上げランキング: 128289
戸惑いを感じなかったのですがHTMLは苦入社したての頃、プログラミングは大学である程度習っていたのでそんなに手でした。HTMLとスタイルシートはセットで覚えた方がいいだろうということで。この本が特別お薦めというわけではないですけど、スタイルシートのチュートリアル本を一冊やっておくのは大切だとおもいます。うちの会社のパッケージって未だにTABLEの中にTABLEを作って、表の線とかを作ってたりするので、テーブルレイアウトの本も読んでおくことを薦めたいところだけど今そういう本って全然売ってないんですよね。
羽田野 太巳
秀和システム
売り上げランキング: 42245
最近本屋の店頭に並んでいるAJAX本ってJQUERYなんかのAJAXフレームワーク本が多いんですよね。JavaScriptのDOM操作関数を直接利用する方法を知っておくべきということで選出しました。他にもいい本があるのかもしれないですけど、自分はこれ1冊で満足してしまったので、他のAJAX本は読んでいないんです(笑)。
Ajaxデザインパターン ―ユーザビリティと開発効率の向上のためにとかも気になってはいるんですが・・・。
テスト本(テスト駆動開発本?)って色々出てるんですけど、それらよりも得るものが多かったと感じたのがこの号の特集記事でした。この特集の補足(?)にあたる
連載:[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座|gihyo.jp … 技術評論社の記事も一緒に読んでおくとベターです。
宮前 竜也
技術評論社
売り上げランキング: 191210
これも「この本がお薦め!!」というのではなく、「正規表現は大事!!」ということを言いたくて選びました。実はこの本持ってません(笑)。どんな本でもいいので、正規表現の基本が覚えたら
正規表現パズルの問題を一通り自分で解いてみることをお薦めします。どっちかというとこっちのサイトがお薦め。
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 6681
「犬と猫は動物」という「オブジェクト指向」は実務ではあまり役に立たないですが、デザインパターンはやっぱり大事ということで選出。この本読んで感じたのは
-デザインパターンとはいかにポリフォリズムを確保するかを突き詰めた定石集
-「犬と猫は動物」が「概念としてのオブジェクト指向」だとしたら、「機能としてのオブジェクト指向」を追求しているのがデザインパターンだ
ということ。2つとも同じこと言ってるような気もするけど(笑)。
高安 厚思 西川 麗
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 125818
「今更Struts?」と思う方も多々いると思いますが、元祖フレームワーク(?)だけあって、使っていてフレームワークの基本コンセプトが一番わかり易いのがStrutsではないかと思います。なんで、「一度は触ってみて」という意味も込めて選出。「XMLの設定めんどうくせ~」という部分も含めて一度は経験するべし。
オブジェクト指向設計の本はあえて入れませんでした。
というのは、以前Java系のプロジェクトをやっていたときクラス図とか一応書いたりしていたんですが、プロジェクトが佳境に入るとみんなER図しか見なくなっていたという悲しいエピソードを体験しており、やっぱりOOPよりDOAの方が実戦的なのかな?と思った経験があるからです。あとシーケンス図を書いたら、みんなpublicメソッドにロジックを詰め込んで、やたら大きなメソッドが出来上がるなんてこともありました。
5年ぐらい前の話なので、今はだいぶ状況は改善されているとは思いますが・・・。
あとフレームワーク上で開発していると、自然とレイヤアーキテクチャの形は確保されるので、新人の間はそんなにOOPを意識しなくってもいいのかな?という思いもあり、選出しませんでした。